ー列車の行き先表示(JR東日本・E231系電車、E531系電車)ー
写真集(その20)ー列車の行き先表示(JR東日本・E231系電車、E531系電車)ー
ここでは、JR東日本の在来線列車の行き先表示のうち、E231系電車・E531系電車を中心にまとめた。なお、それ以前の電車等については、こちら及びこちら(千葉・房総方面)も参照。
湘南新宿ライン(E231系電車)

「湘南新宿ライン」特別快速・新宿経由小田原行き。「特別快速」は、恵比寿は通過する。

「湘南新宿ライン」特別快速・新宿経由高崎行き。情報量が多いので駅進入・停車中は二画面(左・右)を点滅させている。

「湘南新宿ライン」快速・新宿経由平塚行き。

「湘南新宿ライン」快速・新宿経由宇都宮行き。

「湘南新宿ライン」新宿経由逗子行き。前述と同様に駅進入・停車中は二画面(左・右)を点滅させている。

「湘南新宿ライン」新宿経由小金井行き。「小金井」の表示が、宇都宮線の方向幕(緑色)にならって緑文字となっている。
湘南新宿ラインを除くE231系及びE531系電車

山手線。E231系電車(右)に置き換えられる前の205系電車(左)は大崎駅などへの入庫列車を除き、常に「山手線」のみを表示していた。(右)の「山手線」表示は出庫列車の始発待ちなど、見る機会が少ない。

山手線の車両がE231系電車に置き換えられてからは、運行方向の直近の主要駅と「山手線」(右)を表示するようになった。

快速アクティー・熱海行き。

東海道線・小田原行き。東京口・上野口の電車とも、路線名と行き先が交互に表示される。

伊東線乗り入れ列車の場合は路線名の表示が「東海道伊東線」となる。

普通列車・沼津行き。熱海以西や御殿場線など、JR東海にまたがって運転されるローカル列車は減少傾向にある。

地下鉄東西線乗り入れ対応車・E231系800番台の場合。3色LEDで「地下鉄東西線直通」と行き先(「三鷹」「中野」「西船橋」「津田沼」など)を交互に表示する。

「常磐線」特別快速土浦行き。やはり路線名(常磐線)と行き先(土浦)を交互に表示する。

「常磐線」快速高萩行き。上野口のE531系電車の多くが勝田・水戸・土浦までの運転で、高萩までの運転本数は多くない。
このサイトはフレームを使用しています。もしフレームが見えない場合は、お手数ですがこちらをクリック願います。
PG34/DSCF3311.jpg" alt = "E127系電車" width="345" >

長野地区向けE127系電車。

「ホリデー快速ビューやまなし号」。215系電車により、休日を中心に新宿・千葉ー小淵沢間で運転。
湘南新宿ライン(E231系電車)

「湘南新宿ライン」特別快速・新宿経由小田原行き。「特別快速」は、恵比寿は通過する。

「湘南新宿ライン」特別快速・新宿経由高崎行き。情報量が多いので駅進入・停車中は二画面(左・右)を点滅させている。

「湘南新宿ライン」快速・新宿経由平塚行き。

「湘南新宿ライン」快速・新宿経由宇都宮行き。

「湘南新宿ライン」新宿経由逗子行き。前述と同様に駅進入・停車中は二画面(左・右)を点滅させている。

「湘南新宿ライン」新宿経由小金井行き。「小金井」の表示が、宇都宮線の方向幕(緑色)にならって緑文字となっている。
湘南新宿ラインを除くE231系及びE531系電車

山手線。E231系電車(右)に置き換えられる前の205系電車(左)は大崎駅などへの入庫列車を除き、常に「山手線」のみを表示していた。(右)の「山手線」表示は出庫列車の始発待ちなど、見る機会が少ない。

山手線の車両がE231系電車に置き換えられてからは、運行方向の直近の主要駅と「山手線」(右)を表示するようになった。

快速アクティー・熱海行き。

東海道線・小田原行き。東京口・上野口の電車とも、路線名と行き先が交互に表示される。

伊東線乗り入れ列車の場合は路線名の表示が「東海道伊東線」となる。

普通列車・沼津行き。熱海以西や御殿場線など、JR東海にまたがって運転されるローカル列車は減少傾向にある。

地下鉄東西線乗り入れ対応車・E231系800番台の場合。3色LEDで「地下鉄東西線直通」と行き先(「三鷹」「中野」「西船橋」「津田沼」など)を交互に表示する。

「常磐線」特別快速土浦行き。やはり路線名(常磐線)と行き先(土浦)を交互に表示する。

「常磐線」快速高萩行き。上野口のE531系電車の多くが勝田・水戸・土浦までの運転で、高萩までの運転本数は多くない。
その他(気動車・ライナー他)

(左)左沢線・羽前長崎行きキハ100系気動車。2001年7月から2002年2月まで寒河江駅移転工事のため羽前長崎から左沢までの間はバス代行運転が行われたことによるもの。寒河江駅移転工事終了後に羽前長崎駅の交換設備は撤去されている。
(右)秋田ー花輪線直通快速・鹿角花輪行き。この系統での運転は1986年に始まった。当時は奥羽本線内は急行「よねしろ」、花輪線内はもともと普通列車扱いだった。2002年に「よねしろ」が快速に格下げされて愛称名を失い、2008年には大館駅で運行系統が分離された。

(左)IGRいわて銀河鉄道・IGR7000系電車。東北本線盛岡以北がJRから経営分離されるとき、701系電車の一部がいわて銀河鉄道・青い森鉄道に譲渡され、それぞれIGR7000系・青い森701系を名乗るようになった。
(右)田沢湖線普通・雫石行き。701系電車だが、田沢湖線が標準軌のため5000番台と分けられている。

かつて「湘南新宿ライナー」という列車が運転されていた。現在の新宿駅に発着する湘南ライナーに相当する列車だったが、「湘南新宿ライン」の運行が始まって程なく混同防止のために名称が変更された。
このサイトはフレームを使用しています。もしフレームが見えない場合は、お手数ですがこちらをクリック願います。